7月29日(木)県庁地下大会議室で無料消費生活相談会が開催されます。7月29日(木)に県庁地下大会議室で開催されます。 詳しくは添付ファイルの無料消費生活相談会案内(soudankai_annai.pdf)をご覧下さい。 相談には事前の申込が必要です。 添付ファイルの無料消費生活相談会申込書(soudankai_moushikomi.pdf)をダウンロードし 必要事項をご記入のうえ熊本県消費生活課へFAXにてお申し込みください。 お問合せは下記へお願いします。 熊本県消費生活課 電話:096-333-2308 Fax:096-383-0998 メール:shouhiseikatsu@pref.kumamoto.lg.jp または、下記ページをご覧下さい。 https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/55/94435.html ![]() |
「心の輪を広げる体験作文」、「障害者週間のポスター」募集のお知らせ障がいに対する理解の促進を図るため、「心の輪を広げる体験作文」、「障害者週間のポスター」を 令和2年7月1日(木曜日)から令和2年9月3日(金曜日)まで募集しています。 詳しくは下記をご覧ください。 https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/39/100266.html ■応募先(お問い合わせ) 〒862−8570 熊本市中央区水前寺6丁目18−1 熊本県健康福祉部 障がい者支援課 社会参加班 TEL:096−333−2235/FAX:096−383−1739 |
7月26日(月)に熊本県立美術館本館で障がいのある方々の鑑賞デーが開催されます。熊本県立美術館の休館日を利用した鑑賞デーが開催されます。 詳しくは「障がいのある方々のための鑑賞デー」のご案内をご覧下さい。 当日は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、 「県立美術館の感染症対策について」のチラシ〈kansentaisaku.pdf〉の記載事項を遵守のうえ マスク着用にて入館してください。 また、入館票をご記入のうえご持参ください。 団体で利用する場合は、「障害者手帳所持者利用調査票」をあらかじめ作成のうえご提出ください。 ●「県立美術館の新型コロナウイルス感染症対策について」、「入館票」〈kansentaisaku.pdf〉 ●「障害者手帳所持者利用調査票」〈riyoucyousa.xls〉 は下記よりダウンロードください。 ■お問い合せ先 熊本県立美術館本館 〒860-0008 熊本市中央区二の丸2番 TEL 096−352−2111/FAX 096−326−1512 https://www.pref.kumamoto.jp/site/museum/ ![]() |
第20回くまもと障がい者スポーツ大会中止について県内における新型コロナウイルス感染症の感染状況を踏まえ、今年度の大会については、、中止が決定しました。 【開催期日】 令和3年(2021年)5月23日(日曜日) 【競技及び会場】 陸上競技 熊本県民総合運動公園陸上競技場 卓球競技 熊本県身体障がい者福祉センター体育館 ボウリング競技 パスカワールド宇土 詳しくは下記ページをご覧ください。 https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/39/95694.html |
4月19日(月)に熊本県立美術館本館で障がいのある方々の鑑賞デーが開催されます。熊本県立美術館の休館日を利用した鑑賞デーが開催されます。 当日は、新型コロナウイルス感染拡大防止のためヘルスチェックシートをご記入、ご持参のうえ マスク着用にて入館してください。 ■お問い合せ先 熊本県立美術館本館 〒860-0008 熊本市中央区二の丸2番 TEL 096−352−2111/FAX 096−326−1512 https://www.pref.kumamoto.jp/site/museum/ 団体の利用調査票、ヘルスチェックシートおよび詳しくは下の添付ファイルをご覧ください。 また、熊本地震の影響により、熊本県立美術館本館周辺の道路では、一部、通行規制が行われています。 詳しくは、コチラをご覧下さい。 ![]() |
第20回くまもと障がい者スポーツ大会の参加者を募集中です。現在参加者を募集中です。 令和3年(2021年)4月25日(日) ●水泳競技 アクアドームくまもと(熊本市総合屋内プール) ●フライングディスク競技 アクアドームくまもと 多目的広場 ●ボッチャ競技 熊本県身体障がい者福祉センター 体育館 ●開会式 熊本県民運動公園 陸上競技場 令和3年(2021年)5月23日(日) ●陸上競技 熊本県民運動公園 陸上競技場 ●ボウリング競技 パスカワールド宇土 ●卓球競技 熊本県身体障がい者福祉センター 体育館 要綱および要領に定められた参加選手資格に該当される方で参加を希望される方は、 お住まいの地域か、施設・学校等の管轄の各市町村の福祉事務所または地域振興局にお問い合わせください。 詳しくは、下記ページをご覧下さい。 http://www.kscad.jp/?p=951 |
アビリンピック熊本大会2021の選手を募集中です。障がいのある方々の職業能力の向上を図るとともに、企業や社会一般の人々に障がいのある方々に対する理解と認識を深めてもらい、その雇用の促進を図ることを目的として開催しています。 アビリンピック熊本大会2021が下記日程で開催されます。 現在選手を募集中です。 【期 日】 ●令和3年(2021年)6月26日(土) 午前9時〜午後4時45分(予定) 機械CAD、喫茶サービスA・B、縫製、木工A・B、オフィスアシスタント ●令和3年(2021年)6月27日(日) 午前9時〜午後3時30分(予定) DTP、表計算、パソコンデータ入力、ビルクリーニング、ワードプロセッサ、製品パッキング 【会 場】 ポリテクセンター熊本 (熊本県合志市須屋2505−3) 【選手募集締切】 令和3年(2021年)5月7日(金) 【お問い合せ】 大会実施要綱に定められた参加資格に該当される方で参加を希望される方は、 下記へお問い合わせください。 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 熊本支部高齢・障害者業務課 〒861−1102 熊本県合志市須屋2505−3 TEL:096−249−1888 詳しくは、下記ページをご覧下さい。 https://k-ws.heteml.net/abilympics/index.html |
令和3年赤十字ひまわりドックのご案内■対象者 身体障害者手帳(障害等級1〜4級の方)・療育手帳をお持ちの方 および付添の方 ※ 市町村や勤務先の健康保険など、どこからも補助がない方が対象です。 ※ 人間ドック当日に、館内の自力歩行や更衣が困難など介助が必要な場合は、必ず付添の方が同伴してください。 ■受診期間 令和3年2月〜3月(月〜金) ■料金 22,000円(税込) ※ 付添の方も同額、同じ内容で受信できます。 ※ 胃カメラをご希望の場合は、別途3,850円かかります。 ■申込方法 下の添付ファイルより専用の申込用紙をダウンロードし、必要事項をご記入のうえ、郵送にてお申し込みください。 ■申込締切 令和3年2月末日 ※ 定員に達し次第、締切となります。 ■申込・お問合せ先 〒861−8528 熊本市東区長嶺南2丁目1−1 日本赤十字社 熊本健康管理センター 総合予約管理課 人間ドック予約係 TEL:096−387−6651(直通) FAX:096−387−6654 受付時間:9:00〜16:00 (土・日・祝日を除く) ※専用の申込用紙および詳しくは下の添付ファイルをご覧下さい。 ![]() |
くまもとハートウィークのイベント 「くまもと障がい者芸術展」が開催されます。障がい者への理解促進を目的として、くまもとハートウィークイベント「くまもと障がい者芸術展」 が開催されます。 障がいのある方々が日ごろの活動の中で制作した絵画、書、陶芸、工芸などの作品に、制作者の日々の活動や作品に込めた思いを添えて展示します。 日時:令和2年12月22日(火)から12月26日(土) 9:30〜18:30(入館は18:00まで) ※土曜日は9:30〜17:15(入館は16:45まで) 会場:熊本県立美術館分館 http://branch.museum.pref.kumamoto.jp/html/annai/#access 観覧料:無料 くまもと障がい者芸術展について詳しくはコチラ |
11月30日(月)に熊本県立美術館本館で障がいのある方々の鑑賞デーが開催されます。熊本県立美術館の休館日を利用した鑑賞デーが開催されます。 当日は、新型コロナウイルス感染拡大防止のためヘルスチェックシートをご記入、ご持参のうえ マスク着用にて来館してください。 ■お問い合せ先 熊本県立美術館本館 〒860-0008 熊本市中央区二の丸2番 TEL 096−352−2111/FAX 096−326−1512 https://www.museum.pref.kumamoto.jp/ 団体の利用調査票、ヘルスチェックシートおよび詳しくは下の添付ファイル(2020_1130goannai.pdf)をご覧ください。 また、熊本地震の影響により、熊本県立美術館本館周辺の道路では、一部、通行規制が行われています。 詳しくはコチラをご覧下さい。 ![]() |