お知らせ - お知らせ

「障がい者等用駐車場利用証(ハートフルパス)」の申請・交付手続きが新たに12市町でもできるようになります!

〜 熊本県 健康福祉部 障がい者支援課 社会参加支援班 よりお知らせ 〜

ハートフルパスを申請する方の申請者の利便性向上を図るため、平成27年度から県の窓口に加え、5市町村(宇土市、和水町、南阿蘇村、あさぎり町、苓北町
平成30年3月1日から6市町(上天草市、宇城市、美里町、高森町、山都町)に窓口を拡大しましたが、このたび、平成30年4月2日から新たに次の12市町村に窓口が設置され、申請・交付手続きができるようになります。

【12市町の窓口設置場所】

<天草市>
 ・福祉課
 ・高齢者支援課
 ・天草中央保健福祉センター
 ・天草東保健福祉センター
 ・天草西保健福祉センター
 ・牛深支所市民生活課
 ・有明支所まちづくり推進課
 ・御所浦支所まちづくり推進課
 ・倉岳支所まちづくり推進課
 ・栖本支所まちづくり推進課
 ・新和支所まちづくり推進課
 ・五和支所まちづくり推進課
 ・天草支所まちづくり推進課
 ・河浦支所まちづくり推進課

<玉東町>
 ・町民福祉課

 <南関町>
 ・福祉課

<南小国町>
 ・福祉課

<産山村>
 ・健康福祉課

<芦北町>
 ・福祉課

<津奈木町>
 ・住民課

<錦町>
 ・住民福祉課

<湯前町>
 ・保健福祉課

<水上村>
 ・保健福祉課

<相良村>
 ・保健福祉課

<五木村>
 ・保健福祉課

⇒詳しくはコチラをご覧下さい。

⇒ハートフルパス制度について詳しくはコチラ
 

「障がい者等用駐車場利用証(ハートフルパス)」の申請・交付手続きが新たに6市町でもできるようになります!


〜 熊本県 健康福祉部 障がい者支援課 社会参加支援班 よりお知らせ 〜

ハートフルパスを申請する方の申請者の利便性向上を図るため、平成27年度から県の窓口に加え、5市町村(宇土市、和水町、南阿蘇村、あさぎり町、苓北町)に窓口を拡大しましたが、
このたび、平成30年3月1日から新たに次の6市町に窓口が設置され、申請・交付手続きができるようになります。

【6市町の窓口設置場所】

<上天草市>
・市民課
・生活環境課
・姫戸統括支所
・龍ヶ岳統括支所
<宇城市>
・社会福祉課
<美里町>
・福祉課
<長洲町>
・福祉保健介護課
<高森町>
・住民福祉課
<山都町>
・健康福祉課
・清和支所健康福祉係
・蘇陽支所健康福祉係

⇒詳しくはコチラをご覧下さい。

⇒ハートフルパス制度について詳しくはコチラ

 
 

第17回くまもと障がい者スポーツ大会の参加者を募集中です。

第17回くまもと障がい者スポーツ大会の参加者を募集中です。

要綱に定められた参加選手資格に該当される方で参加を希望される方は
お住まいの地域の地域振興局および市町村福祉課にお申し込み下さい。

詳しくは、お住まいの地域の地域振興局および市町村福祉課にお問い合せになるか
下記ページをご覧下さい。

http://www1.bbiq.jp/kscad/sub04%20kentaikai.html

平成30年赤十字ひまわりドック受診のお知らせ

日本赤十字社熊本健康管理センターにおいて、身体障害者手帳または療育手帳をお持ちの方を対象とした「平成30年赤十字ひまわりドック」の受診申込を受け付け中です。

■対象者
  身体障害者手帳(障害等級1〜4級の方)・療育手帳をお持ちの方
  および付添の方

■受診期間
  平成30年2月〜4月(月〜金)
  ※ 胃カメラをご希望の場合は、受診期間は4月となり別途3,780円かかります。

■料金
  20,520円(税込)

■申込方法
  受信ご希望の方は、日本赤十字社熊本健康管理センターまでご連絡下さい。
  専用の申込書が郵送されますので、必要事項をご記入のうえ、郵送にてお申し込みください。

■申込締切
  平成30年3月末日
  ※ 定員に達し次第、締切となります。

■申込お問合せ先
  〒861−8528
  熊本市東区長嶺南2丁目1−1
  日本赤十字社熊本健康管理センター 事業管理課
  TEL:096−387−6650
  受付時間:9:30〜16:30 (土・日・祝日を除く)

 
★詳しくは下の添付ファイルをご覧下さい。


添付ファイル 添付ファイル

3月2日(金)に熊本県庁で成年後見啓発シンポジウムが開催されます。

〜熊本県障がい者支援課企画調整班よりお知らせ〜

3月2日(金)午後1時30分から熊本県庁行政棟本館地下大会議室で
障がいのある方々にとっての成年後見制度に関するシンポジウムを開催します。
後見人を務める弁護士による講演や様々な分野の方々によるパネルディスカッションを開催予定です。

【開催日】
平成30年3月2日(金) 午後1時30分〜午後4時

【会場】
熊本県庁 行政棟本館 地下大会議室
(熊本市中央区水前寺6丁目18−1)

【参加申込】
2月19日(月)までに熊本県障がい者支援課企画調整班までお申し込み下さい。

【お申込み・問合せ先】
熊本県 障がい者支援課 企画調整班
TEL:096−333−2236
FAX:096−3831739
E-mail:shougaishien@pref.kumamoto.lg.jp
 
詳しくはコチラ▼
http://cyber.pref.kumamoto.jp/syougaihofuku/content/asp/info_main.asp?id=982

熊本県作成の「難病患者・家族のための災害対策ハンドブック」および「緊急支援手帳」が公開されています。

熊本県において「難病患者・家族のための災害対策ハンドブック」および「難病患者のための緊急支援手帳」が作成されました。

ハンドブックおよび緊急支援手帳については、各保健所および県庁健康づくり推進課にて配布されています。

詳しくは、下記ページにアクセスしご覧下さい。
また下記のページからダウンロードすることもできます。

http://www.pref.kumamoto.jp/kiji_21975.html?type=new&pg=1&nw_id=1


熊本県で「第5期熊本県障がい者計画(案)」に関する意見を募集中です。

熊本県では、障がいのある人のための施策に関する基本的な計画である「第5期熊本県障がい者計画」に基づき、障がい者施策を推進しているところです。

この計画は平成27年度から32年度までの6年間を計画期間としており、今年度は、計画がはじまって3年目となります。
 

この計画の策定以降、平成28年4月には熊本地震が発生し、災害時における障がいのある方々への支援について様々な課題が明らかになりました。

加えて、国においては、平成30年度から障害者総合支援法、障害者雇用促進法、児童福祉法等の改正法が施行されるなど、ここ数年で障がいのある方々を取り巻く環境は大きく変化しています。

これらの動きを踏まえ、平成30年3月までにこの計画の中間見直しを行うこととしています。


この中間見直しについて、県民の皆様方から広くご意見をいただくため、下記のとおり、パブリック・コメントを実施しています。


募集期間: 平成29年12月27日(水)から平成30年1月26日(金)まで(必着)

▼詳しくはコチラをご覧下さい。
http://www.pref.kumamoto.jp/kiji_21845.html


12/9(土)くまもとハートウィークフォーラム 観覧者募集!!

〜 くまもとハートウィーク実行委員会より 〜

お笑いコンビ「松本ハウス」のお二人による講演会を開催します。
統合失調症当事者の加賀谷さんと、そばで支えてこられた松本さんの体験談などについて、笑いを交え、分かりやすく伝えていただきます。

オープニングセレモニーでは、合志市在住のお笑い芸人「あそどっぐ」によるお笑いライブや、田尻久富さんによるピアノ演奏が行われます。

ぜひお越しください!

日時:平成29年12月9日(土)13時開演(12時30分受付開始)
会場:熊本県庁地下大会議室(熊本市中央区水前寺6−18−1)
参加費:無料 ※ 事前申し込みが必要です。
定員:450名(※ 託児・手話通訳・要約筆記・磁気誘導ループがあります。)

くまもとハートウィークフォーラムについて詳しくはこちら

http://cyber.pref.kumamoto.jp/syougaihofuku/content/asp/info_main.asp?id=840


10月30日(月)に熊本県立美術館本館で障がいのある方々の鑑賞デーが開催されます。

10月30日(月に障がいのある方々がゆっくりと展覧会を鑑賞できるように、
熊本県立美術館の休館日を利用した鑑賞デーが開催されます。

■お問い合せ先
熊本県立美術館本館
〒860-0008
熊本市中央区二の丸2番
TEL 096−352−2111/FAX 096−326−1512
http://www.museum.pref.kumamoto.jp


団体用の利用申込書および詳しくは下の添付ファイルをご覧下さい。


また、熊本地震の影響により、熊本県立美術館本館周辺の道路では、一部、通行規制が行われています。
詳しくはこちらをご覧下さい。

http://www.museum.pref.kumamoto.jp/one_html3/pub/default.aspx?c_id=5

添付ファイル 添付ファイル

10/15(日)NHKハートフォーラム「熊本から訴える!障害者の命を守るため いまできること」が開催されます。


〜社会福祉法人NHK厚生文化事業団よりお知らせ〜


10月15日(日)尚絅学園熊本キャンパスで開催される「NHK公開復興サポートin熊本」の一環として
NHKハートフォーラム「熊本から訴える!障害者の命を守るため いまできること」が開催されます。

障がいのある人や家族、関係者が集まって
災害時にどのように命を守るか、そのために日ごろから何をするか、
一緒に考えようというイベントです。
ボランティアと相談しながらすすめる「個人避難計画書」づくりコーナーや、
非常食をおいしく食べる「非常食クッキング」コーナーなどもあり、実践的で楽しいフォーラムです。

ハガキによる申し込みは終了していますが、
当日尚絅学園4号館学生ホール近くで、入場整理券が配布されます。
関心のある方はぜひご参加下さい。


会場:尚絅学園4号館学生ホール
(熊本市中央区九品寺2−6−78)

第1部「熊本から訴える!障害者の命を守るため いまできること」
開場 午前10時
開演 午前10時30分
終了 午後0時30分(予定)
出演 東俊裕 (被災地障害者センターくまもと事務局長)
    須藤雫 (熊本県発達障害当事者会 Little bit 共同代表理事)
    立木茂雄 (同志社大学教授)
    吉村千恵 (ヒューマンネットワーク熊本)
    橋村ももか、りか (益城町在住)
    栃原大地、ご家族 (社会福祉法人グリーンコープ 生活困窮者支援室)
    山田裕一 (発達協働センターよりみち 相談支援専門員)  ほか
※ 敬称略

第2部「非常食クッキング&避難計画書づくり」
開場 午後0時30分
開演 午後1時
終了 午後3時(予定)
出演 山脇りこ(料理家)
※ 敬称略


※ 途中参加、途中退出自由です。

詳しくは下記ホームページか添付ファイルのチラシをご覧下さい。
http://www.nhk.or.jp/ashita/kokaisapo/


会場には駐車場がありませんので公共交通機関でお越しいただくか、お近くの有料駐車場に駐車して下さい。


なお、「NHK公開復興サポートin熊本」で同時に開催される
観覧(参加)申込が必要な他のイベントは募集が終了しております。

添付ファイル 添付ファイル